こころ検定1級・メンタルケア心理専門士CBT試験合格!

こんばんは、CMBOです。

今回は私が通信教育で受講しているこころ検定講座の1級認定試験を某所で受けてきました。この講座の最上級試験であり、70点以上取れば試験合格。その後年明けに行われる面接をクリアすれば晴れて『メンタルケア心理専門士』を名乗る事が出来ます。

私は現在2級でもある『メンタルケア心理士』の資格を持っています。具体的にそれとはどう違うかと言うと(1級と2級の違いですね)、2級は理論中心であり、1級は実際にカウンセリングで行う施術を学んでいるので、自律訓練法や認知行動療法を実際に行う事が出来るのです。合格率も1級は15%という通信教育とは言え中々の難関試験なのです。

私自身も「メンタルケアカウンセラー講座」及び「メンタルケア心理士講座」を経て去年春、移植に向けてダイエットしている辺りからこの講座を勉強してきました。そして移植して退院後初受験。移行計3度試験にチャレンジして来ましたが、以下のような無残な結果だったのです。

右側の方が古い結果。不合格の都度反省して再度勉強するのですが、中々劇的な改善には至りません。もう52のおじさんには「記憶する」ということ自体が中々ハードな作業なのです!理論は理解できるのですが、単語の記憶がダメ。特に薬の名前や理論等はドイツ語っぽい名称が多く、何度頭に叩き込んでもいつのまにか頭から出て行ってしまうのです(涙)。

歳を感じる今日この頃、、、、いや、でもよく考えたら往年のレスラーの名前だったら未だに中で400人くらいは言えそうなんだが。。。。。なぜ?とにかく後6〜7点の上積みが必要な訳で、結構焦っていたのは事実です。

受験に来るメンバーを見ても20代後半位から、30後半くらいの方が多く、まだまだ頭脳は現役っぽいんですよね。まあ、とにかく今回の試験は今年度最後。あとの再開はおそらく来年6月頃になるので、合格しても不合格でも終わればとりあえず一息つくつもりで試験に臨みました。今週金曜からは有給取って3泊4日で東京旅行なのです。土曜は渋谷東急でスタン・ハンセンのディナーパーティーにも参加します(笑)合格へのご褒美は万全に吊り下げての背水の陣でした。

過去の試験勉強ですが、ジャンルそのものは好きでやっているものですので苦痛では無いのですが、不合格を重ねると「もっと勉強しなきゃ」という気持ちが先走り他のことがやれなくなるんですね。旅行とか一過性のものだったらいいのですが、私の一番の問題としては新しい本が読めなくなる事。見聞を広める為もっともっと色々ないジャンルの本を読みたいのですが、ここ最近は特にそれが出来なかったですね。

そして迎えた本日の試験。手答えは特にあったわけではないのですが、逆に全然出来なかったわけでもない。。。。微妙ではあったのですが、先頭画像にあるように74点でなんとか合格でした。CBT試験なんで、PCのweb上で「試験終了」のボタンを押し、次のボタンをクリックしたら直ぐ採点結果が立会人の元に印刷されるのですが、数秒後その方が持ってくる採点用紙の右端に赤色を見たときは本当にホッとしましたね!とにかく約2年間に渡り勉強。その間にも30キロダイエットや骨髄移植〜退院、復職、といろいろありましから。。。。感無量です。

ただ、こんな書き方をするとこれで終わりと思われるかも知れませんが、あともう1ハードル、面接というものがあるのです。これがどのくらいのハードルなのかさっぱり分からないのです。試験より難しいのか?形式的なものなのか???

しかし、これも実施は来年2月なので、とりあえずは年内はこの事を忘れて読めなかった本を読んだり、新しい世界の開拓に力を入れたいと思います。私の夢としてはまず、メンタルケア心理専門士の資格を取り、このブログをもっと充実。そして紹介文にもあります様に、ゆくゆくはカウンセラーとしてカウンセリングの業務を行えるような足がかりにしたいのです。

あえて言えば、カウンセリングって、実施する事に何の資格がいる訳でもありません。所持している資格を偽ってさえいなければ誰でも出来るのです。でもやはりある程度は一通り勉強を突き詰めてから本格的に取り組もうと思っているので、このブログも『準備中』としているのです。来年から本格的に取り組めれば良いものです。

まずは、週末からの旅行で楽しんできます!

それでは、また。

#こころ検定1級

#メンタルケア心理専門士

#メンタルケア心理士

#カウンセリング

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。