このブログにたどり着くまでの道のり

おはようございます。CMBOです。

今回はこのブログ作成に至った流れを少し書いてみたいと思います。
私はTwitterでは、みやけ(メンタルケア心理士)というアカウント
で色々書き込んでおり、自身のブログが更新された際は
このアカウントで告知しております。

ただ、このアカウント、実は裏アカで、本来は、CMBO(メンタルケア心理士)
というアカウントが本アカで、私の趣味のプロレスや野球、お笑い等に
ついて書き込み、何人かのフォロワーさんとはDLでやり取りしたり
機会があればオフ会的に会わせていただいたりもしています。
趣味の性質上親しくしていただいている方は全員男性です。(笑)
特に秘密にしているわけではないので、気づいている人は気づいていると思いますが。

ただ私の病気が進行しだすと、やはりどうしてもその事を呟きたくなります。
何か回答を求めているわけではないのですが、心の内を晒したくなるのです。
ただし、全く別の話題で繋がっているフォロワーさんに対して、いきなり
病気の話を呟くのは相手も引くだろうな、と思って「みやけ」という別アカを
作ってそこで自身の病気のことや心の問題について呟くことにしました。

初めは一部地方自治体が実施しているドナー助成金制度を拡散するくらいの
内容だったのですが、移植退院後、自身がどのように暮らすべきか、
Twitterやブログを調べていくと同じ移植が終わった方でもかなり症状に
差がある事を思い知らされました。なのでその事をもっとよく調べたい
という好奇心もありました。

しかし、そこで発せられている患者さんの声はあまりにリアルで、自分自身でも
よく理解できるものが多く、こちらから積極的に声をかけて交流を持ちたいと
考えるようになりました。分かっていただける方も多いと思いますが、
健康な人に病気の症状を説明するのは本当にストレスです。たとえそれが
好意的に思ってくれている方であっても。

ですので、動機としては「私の苦しみを聞いてもらいたい。その為の同じ境遇の方と
知りわないと」というのが正直な気持ちだったのですが、だんだんやり取りを
重ねるうちに、この人たちは偽りない心の声を発している、
でも逆に自分はいつも自分の心を少しオブラートに包んで表現を弱めているな
とつくづく感じました。

という状況の中、今年の頭このブログを始めてからは、裏アカがメインのような
感じになっています。私はフォロワーさんの数とかはあまり気にしてないのですが、
この4ヶ月くらいで裏アカのフォロワーさんの数があっという間に逆転してしまいました。
まあ、本アカはかなりテーマ限定のツイートですのでそうなるのも当然ですが。

フォロワーさんの性別もはっきりしていて、本アカはほぼ男性(笑)。裏アカは
大半が女性です。私の探し方に問題があるのかも知れませんが、
病気関連のツイート、ブログを書かれる方は圧倒的に女性が多いような
気がします。男性はUPしてもデータの提示が中心で、自分の気持ちを書いている人は
少ないように思えます。

気持ち的には分かります。
男は弱みを見せたくない生き物ですし、追い込まれるのにも弱いですしね。
でもこのようにブログを続けて気持ちを正直に書いていると、確実にストレスの
軽減になっている、と感じました。ヒーリングライティングも心理学では
推奨されています。男性の患者さんはどのように心をケアしているのか
知りたいところではあります。

私は「書く」というストレス解消法を発見しました。
しかも多くのフォロワーさんその他の方々に温かい言葉をかけて貰える
のは本当に嬉しい限りです。

今日はこんなところです。
それでは、また。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。