東京旅行・小ネタです。〜アンナミラーズよ永遠に〜

こんにちは、CMBOです。前回書きましたように先週金曜から月曜まで3泊4日の東京旅行に行ってきたのですが、今回は書き切れなかった雑談を少々。。。肩の力を抜いてお楽しみください。

(1)土曜17時に渋谷駅前を疾走する中年男性

前回のブログで書きましたように、土曜日にプロレスラーのスタン・ハンセンのトークイベントに参加して参りました。場所は渋谷東急本店の8階レストランにて17時から開始。16時半から開場でしたので私は15時半には渋谷駅に到着しており、そのまま店舗に入りウインドウショッピング等で時間を潰していたのです。16時半が迫ってきたので私は会場に向かったのですが、どうも様子が違う。。。そもそも会場となっているレストランが無いのです。

店員さんにチケットを見て確認して貰ったのですが、なんとなんと!自分が居た場所は東急渋谷本店ではなく東横店という違う店舗だったのですね。。。。店員さんの説明では歩いて10分くらいの所だとか。。。。田舎者がゆえ、そんな近いエリアに同じ百貨店の別店舗があるとは思わんとたい!

歩いて10分ならギリギリ間に合う!と思い返し、大方道順を教えて貰ってあたりをつけた方面に歩き出したのですが、渋谷駅前(裏?)って今凄い工事をやっているんですねえ。。。進めども進めども逆に工事のエリアが広がって来て本店から遠ざかる一方。携帯のナビはあるのですが、侵入禁止の道ばかりで迂闊に信用出来ません。

意を決して工事現場の誘導員の方に道を聞いたのですが、道路の名前を言われてもチンプンカンプンで「こっちから行くのは無理よ!一回駅に戻ってそこでもう一度聞いた方が良い。」と言われてしまいました。折角ハアハア言いながら坂を登って来たのに。。。。(涙)

仕方なく半ベソをかきながら今来た道を引き返したのですが、土曜日の17時という時間帯もあり、物凄い人通り!しかも場所柄(失礼!)普段私がほとんど関わらないような年代・風貌・国籍のおっかない感じの方ばかりなので、「どいた!どいた!」みたいな感じで急いで人の波を掻き分けるのも憚られるのです。

更にはインフルエンザ他病原菌の恐怖!ここまで注意に注意を重ねて深刻な菌への感染を回避して来たのですが、こんな騒然とした場所をウロウロしていたらどんな病気をうつされるか分かったもんじゃありません!マスク・帽子・手袋を装着した完全防備ではありましたが、恐怖で叫び出しそうになる気持ちを抑え、渋谷駅前を華麗な?ステップで駆け抜けました。

結局到着出来たのはイベント開始10分後。席も数カ所しか空いておらず、ほとんど最後尾。面識のある方もいらっしゃっていたので、ご挨拶できればと思っていたのですがほとんど叶いませんでした。でもイベントの最後に嬉しい出来事もあったので、報われたかな?という感じです。

渋谷駅前のセンター街に抜ける交差点はテレビでもお馴染みの場所ですが、まさか自分がそこをあたふた疾走するとは思いませんでした。急ぎながらも途中のドラッグでお茶を買い、会場に入る前にうがいを済ませました。まあ、なんとか風邪等変な菌は貰わなかったようです。。。。今のところ。

本当は駅に着いた時点で会場のレストランを確認しておけば良かったのですが、「会場の1時間前からウロウロしている変なオッさん」と関係者に思われるのが嫌でそこまでしなかったんですな。でも都会では田舎者は田舎者らしく振る舞うものだとつくづく思いました。その日は2万歩以上歩いたんですよ!ただでさえ、上野公園行って、銀座の歩行者天国歩いて疲れてたんですが(笑)

(2)メイド喫茶デビュー?

そして最終日の火曜は品川駅周辺の博物館を散策して、帰りに駅前の商業ビルの2階でランチを取りました。本当に何気なく入ったお店なのですが、ウエイトレスさんの衣装が、、、、完全にメイド喫茶なんですなw。

外観はパイやサンドイッチ等をウリにしているお店で、他のお客さんも子連れの主婦やお婆ちゃん集団等が中心で鼻の下を伸ばした怪しいオッさんの姿は見当たりませんでした。お店の名前はアンナミラーズというお店で、後から調べて見ると1973年!にこの店を1号店としてオープン。同時はあり得ない個性的な衣装が話題となり、メイド喫茶は逆にこの店のコスチュームを参考にして更に過激になっていったらしいのです。

今メイド喫茶の需要はどうなっているかは分かりませんが、このお店は時代の流れに押されたのか、最大20店舗まで増えたこの店も現在はここ1店舗だけだとか。。。しかも接客してくれた女性、そして別のテーブルで対応されていた数名の従業員さん達が、、、何と申しましょうか、あえて言うならば、、、、個人的見方ですが、、、中々の妙齢の女性に見え(言うてもーた!)、カッコの痛々しさだけが印象に残ったのです(もっと酷い事言うてもーた!)。

ただし、「最後の1店舗」という言葉になんだか共感を覚えたのは事実。何だか次回の東京旅行でも訪問してしまいそうです。無かったらガッカリしたりして。。。。

まあ、こんな所なんですが、もう少し書きたい事があるので続きは次回に。

それでは、また。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。