こんにちは、みやけです。
早速ですが、このブログは一応闘病ブログとして運営しております。沢田研二さんとか昔のプロレスの話等、色々と話は飛びますが、一番読んでいただきたいのは、私自身の骨髄移植、とその過程に至る話なんです。
自身の人生の中でも一番苦しく、そして窮地に追い込まれた出来事ですので、自己愛にの強い性格の私としては、この経過を読んで頂き、「なんて可哀想な人なんだ!」と共感して貰いたい思いで力を入れて書いております(笑)。
なもんで、カテゴリ一覧にも「是非お読みください」などと仰々しい注釈まで降っております。

でもただ御涙頂戴を誘っているわけではなく、同じような血液疾患にかかった患者さん方々へに何かに参考資料になればいいな、という思いもあります。私も情報不足で苦労しましたから。。。。一応時系列に合わせて、なるだけ客観的にかつ想いを馳せながら文を作っているのですが。。。
そしてつい最近、Twitterのフォロワーさんから声をかけていただきました。なんでも身内に血液疾患にかかった方がおられ、「今後の治療等の見立てを調査していた中、私のブログを読んでみたら色々細かく書いており参考になった」というありがたいお言葉でした。
「そうか!そんな素晴らしい文章を書いていたんだ!」(笑)と私はほくそ笑み、久々に闘病記録の章を見返してみました。。。。。少し読むと笑い事ではなくなりました。。。。
読みにくい!
その一言でした。書いた当時は移植後半年程経過し、自宅で静養していた頃です。体調自体は悪くなかったので、毎朝9時キッカリに人気のない図書館に通い、午前中一杯ブログを書いたり心理学の勉強をしていました。
まだ術後まもない時だったので、気持ちは鮮明に覚えていてガンガン書いていたのですが、PCのシステムとかその辺りにはからっきし弱いので、外観・行の切り替え等が上手くいかず、しかし、気持ちを伝えたいのが先走り、中途半端な状況でもガンガン公開していたのです。
こんな中途半端な外観を一押しとして「是非お読みください」なんて勧めていたのですから情け無い限りです。他の優しいTwitter のフォロワーさんからもその他の指摘を受けていた事もあったのですが。。。。
ですので、新作を書くのは2週間程お休みして、「私の骨髄移植」のカテゴリの項をひとつひとつ修正をかける事にしました。文章については誤字脱字の修正に留め、行・外観を少しでもみやすくし、画像を追加差込したり、背景色も入れています。もう既に8章は修正済です。
繰り返しますが、当時思った事は偽りのない事実ですので、文言は変えておりません。また、私は結構他人の批判・悪口も書いており、それどころか「ファンである」と言いながらその人を批判していたりする章もあるのですが、そこも削除する気はありません。
その中にはなかなかの問題作もあるのですが、それでも私が心を込めて書いたものですので削除する事は無いのです。私が削除したのは1作だけ。可愛い姪っ子の生い立ちについてどうしても書きたくて、投稿して直ぐ削除しました。
私は例えファンであったり、尊敬している対象であっても自分の考えとそぐわないもので有れば、周囲の目を気にして思ってもいない事に同意したりはしないようにしています。そうしないと、自己愛を満たすために書いているブログでストレスが溜まってしまうのですよ!私が何よりも好きなのは私自身ですから!(笑)

大変話がそれましたが、ここ2週間くらいは修正作業に勤しみます。そして今後血液疾患にかかってしまった人に対して少しでも参考になれば、そうも思っています。
修正しても「全然変化がない」と言われるのもまた怖いのですが。。。
今日はこんなところです。
あ、ジュリーのページも大分映像が消えちゃっているので、復旧させねば!(←どうやって!?)
それでは、また。
#骨髄移植
#骨髄異形成症候群
#抗がん治療