野球少年の夢〜〜左打ちのケジメ(4)

こんにちは、CMBOです。今回は中学生時代の部活(野球部)の話の続きです。

3年に進級したのですが、野球部の監督が転勤になってしまったんですね。ただ転勤された先生も実は指導に熱が入っておらず、年明けてからはほとんど練習を見ていませんでした。

あまりにこの学年のチームが弱いのと、部員の一部がヤンキー連中とつき合いが深かったのも原因かも知れません。前回まで書いた私のシートバッティングの打球の時もこの先生は来ていなかったのです。結局この先生は私のイメージは変わらないまま転勤されている筈です。但し問題だったヤンキー連中も結局は退部しましたが。

後任の監督も中々決まりませんでした。ウチの野球部は陸上部の権限が巨大で顧問の先生も県内の中学陸上界のそこそこのお偉いさんであり、野球部はその先生から印象が悪かったようです。みんな下手だからしょっちゅう取りこぼしたボールが走っている陸上部員に直撃していましたから。。。。

それが理由かどうかは分かりませんが、途中別の部の顧問の先生が交代で練習に立ち会ってくれたりもしましたが、中々決定までは至らず5月の連休明けにようやく監督となる顧問の先生が決定しました。なんと4月からこも中学に赴任していており、私のクラスの担任でもあったKという先生にきまったのです。

このK先生、非常に分かりやすい性格の方であり、大学までラグビーをしていたごっつい先生であり全身から「ラグビー野郎」という雰囲気が伝わってくるモロ体育会系の先生。家に家庭訪問に来ましたが私の母親に熱く青春を語っておりました(笑)

しかし野球は全くの未経験者。ルールは分かっているもののノックは全然出来ないのです。おそらくウチの中学にはラグビー部はないので押し付けられたのかも知れません。しかしK先生は好奇心の高い人なので新しい環境を楽しみにしているように見えました。

そして私の方ですが、夜の素振りは相変わらず続けていましたし、実戦形式の練習が増えた事でバットにボールが当たる確率が大幅に上がってきました。空振りが少なくなり弾丸ライナーが飛ぶ確率が更にupしていたのです。ただし守備・走塁に大きな変化はありませんでした。

しかし私はこれをチャンスと捉えました。前の監督は野球の知識はかなり持った方なのですが、その分オーソドックスな野球をする方で、もし私の長打力の向上に気がついたとしても平均値を取る方なので結局試合に出るチャンスは無いのではないかと思っていたのです。その逆K先生なら、素人がみても分かる私の長打力について「ちょっと使ってみようか?」という気持ちになるかも知れない、と私は思いました。

そして私はたまたま3年生の1学期は級長をしていたので必然的にK先生と話す機会は増えます。そしてついでに野球部のこと、いえ、野球そのものの質問を受けることも多くなりました。素直そうな?私には初歩的な事でも聞きやすかったのでしょう。こうして段々とK先生とコミニュケーションを深めることに成功していきました。先生も徐々にチームの状況を把握してきており、同時に私がかなりの長打力の持ち主である事も認識してきたようでした。

K先生が監督に就任して赴任して十数日。他中学との練習試合が1週間後に決まりました。信じがたい話ですが、私達の学年が昨年夏最上級生になって以来、練習試合は9月に2試合行って以降全然実施されていなかったのです。前の監督が匙を投げていたのもあるし、我々部員やる気がなかったのもありますし。。。。とにかく転校や退部等でメンバーも大きく変わって久々の練習試合です。

試合の数日前、2、3年生の部員全員が練習前にある教室に集合させられました。K先生曰く「今度の練習試合の先発メンバーについて、部員からの投票で決めたい」との事でした。自分が監督の立場になって先発メンバーを作成し投票。部員全員の結果を集計し、ポジションごとに多く票を集めたものが先発、という内容です。流石に素人監督らしい奇抜なアイデアです。

勿論1人の選手が複数のポジションにばらけてしまい、結果的にレギュラーから外れてしまう、という可能性もあるのですが、シートノックにてある程度ポジションは固まっていますのでそれもなさそうです。まあ、無茶苦茶なメンバーになったとしても練習試合ですし、大ごとにはならないでしょう。むしろ普段は大半の部員が黙々と玉拾いをしている下級生(2年生)の意見が反映されるというのが画期的に感じました。

投票はつつがなく行われ、ほぼ順当な結果になりました。3年生は私を含め19人。上級生を脅かすような実力を持つ2年もいなかったので波乱は起こりませんでした。勿論私は先発メンバーから漏れました。結果を発表したK先生は更にメンバーから漏れた人間について誰からの投票が入っていたかまで発表しだしました。

私ですが、これについても誰も投票なんてしていないだろうと思って気楽に聞いていました。勉強ならともかく、スポーツで誰かから”指名”を受けたことなんて一度もなかったからです。

ところがです。K先生は最後の最後に少し微笑んだような表情で

「ライトで●●(※私の名)がNから1票入っとるぞ!」と言って会を締めました。

私は結構な衝撃を受けました。そしてジワジワと感動の気持ちが湧き上がってきました。誰かが私の努力を見ていて投票してくれたのだと思いました。Nとは2年生の中ではリーダー的存在の男で、実際我々が引退後キャプテンとなってチームをまとめる事になる人望のある男です。そいつが1票を投じてくれていたのです。

なぜ私に1票入れたのか?Nは温和ですが、何かこう凛とした雰囲気の男で、私は直接聞くことは出来ませんでした。後日チームメイトの1人が聞き出したところ、「長打力があるのも理由のひとつであるが、監督ほぼ不在のこの半年間、全くサボることもなく黙々と目標を持って手を抜かず練習に取り組んでいた事に感銘を受けていたから」というような回答が返ってきたらしいです。

私の日々の努力について、同級生からは誰一人声をかけてくれる者はいませんでした。監督不在の為いつのまにか練習を抜け出したり休んだりするものも多く、きついノックもおしゃべりしながら適当に受けている選手が多かったのです。ただ下級生で私の行動を見ていてくれていた部員がいたのです。何となく気恥ずかしくてNとはその後もあまり会話をすることなく私は卒業したのですが、彼にいつか「あの時は私の名前を投票してくれてありがとう」と言いたいのです。

そしていよいよH中学との練習試合!相手のエースはかなりの速球派であり勝つのは至難の技。但し一時はバラバラだったチームも新監督の下徐々に団結しだしてきており、何とこ一矢報いたい所です。

今日はこんな所です。それでは、また。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。